2014年12月

2014年12月13日(土)

お家の方もお呼びして恒例の楽しい「おたのしみ会」が開かれました。



くじら組さんのキャンドルサービスです。


ホールはたくさんの人が集まりました。

ぺんぎん組のかわいい舞台です。

先生方の素敵なコーラス♪


くじら組は劇を披露しました。
2014年12月13日保育士撮影  

2014年12月4日(木)

10周年記念イベントのひとつとして”のびのびcafe"が開催されました。
普段ゆっくりお話ができないこともあるので、お茶を飲みながらゆっくりお話することが出来ました。


※写真をクリックすると大きく見えます。


2014年11月

2014年11月18日(火)晴れ

大規模災害を想定して避難場所が杉田小学校もだめな場合、坪呑公園まで避難する訓練を行いました。
今回は歩く距離が40分もあるのでくじら組さんが避難訓練を実施しました。


「災害発生!」急いで防災頭巾をして保育園を出ます。


杉田駅を通り抜けます。


誘導ロープではぐれないように歩きます。


やっと公園が見えてきました。




40分歩いて坪呑公園に無事到着しました。
帰りはどんぐりをひろって園に帰りました。
2014年11月18日保育士撮影  

 

2014年11月14日(金)晴れ

きょうは11月生まれのお誕生日会を行いました。
手作りの七五三の千歳あめも飾りました。


らっこ組とあしか組の11月生まれのおともだちです。


園長先生が手作りのカードを読んであげます。

プレゼントは「らっこのワッペン」です。


「何歳になりましたか?」

みんなで「お誕生日の歌」でお祝いします。
  
2014年11月14日撮影  

 

2014年11月13日(木)

くじら組は杉田小学校へ交流会に行ってきました。(壁新聞)

↑画像をクリックすると大きく見えます。

 

2014年10月

2014年10月28日(火)晴れ

くじら組は秋晴れの下、戸塚区舞岡にある畑で「おいもほり」をしました。


電車に乗って舞岡に着きました。


さっそくおいもほり開始です。


こんなに大きいおいもを掘りました!


みんな掘るのに一生懸命です。


おいもがたくさん採れましたねぇ!!

近くを散策します。小川がきれいです。

みんなで森の中を歩きます。

森の中で注意することを確認します。

「かっぱ」がすもうをとっていますね。

かっぱさんにきゅうりをプレゼントしています。


みんなでかっぱを観察?してるのかな。

楽しいお弁当の時間です。お外は気持ちがいいね


森の中で走り回るのも気持ちいいね!

  
保育園の玄関にカッパのきゅうり?がありますよ
2014年10月28日保育士撮影  

 

2014年10月24日(金)

講師にこどものとも社の河野氏をお呼びして「親子のための楽しい絵本のお話」の講演会を行いました。








2014年10月24日保育士撮影  

 

2014年10月21日(火)

くじら組さん達は杉田小学校の1年生とバンダナの藍染をしました。


学校の先生からきょうやることの説明です。


模様つけのため布をしぼり輪ゴムで止めます。

水にぬらしてしぼり藍液に3分つけます。


手に藍液がつくと落ちにくいのできちんと手袋を着用します。

きれいに染まりました。


1年生の教室におじゃましました。

作品は保育園の廊下の壁に飾られていますよ。

2014年10月21日保育士撮影  

2014年10月16日(木)

10月生まれのお誕生日会を行いました。


園長先生がカードを読んであげます。


楽しいことがいっぱいありますように。

みんなでお歌のプレゼントです♪


「チェリーとキャサリン」が来てくれました。

不思議!お鍋の中からオバケが?

だいじょうぶ。おいしいパンプキンスープでした。
2014年10月16日保育士撮影  

2014年10月15日(水)雨

磯子区役所の地域振興課の方たちに来ていただいて、いるか組とくじら組の子どもたちに交通安全教室が行われました。


パネルを使って子どもたちとディスカッションです。


「道路に飛び出すとどうなるかな?」「あぶないよ!」「車にぶつかるよ!」

廊下を道路に見立てて横断歩道の渡り方を教えてくれます。

「右見て、左見て、車が来ないか見てから手をあげて渡ろうね。」
2014年10月15日撮影  

 

2014年10月11日(土)晴れ
第10回新杉田のびのび保育園の「うんどうかい」が杉田小学校で」行われました。



あしか組です。おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に玉入れです。


らっこ組です。登って、すべってジャンプ!
   
園長先生、理事さん、わかばの園長先生も応援してます。

あしか組の「トンガリ体操」。元気な掛け声も注目です。


いるか組の競技です。初めての戸板登りもがんばりました。

くじら組による演舞「あしびなー」です。

手に持った太鼓で心がひとつになります。

おとうさん、おかあさんによる「とびつき綱引き」です。

両者ともド迫力の綱引き合戦でした!


いるか組の演舞「ロックンソーラン」です。

こどもたちの「どっこいしょー」の踊りと掛け声が会場を魅了しました。

あしか組の「どうぶつサーカス」の競技です。

いるか、くじら組の帽子を取りに行く「おんぶ騎馬戦」です。お父さんもがんばりました。

くじら組の競技です。ひとり一人が目標を持って挑戦します。

みんな真剣な表情でがんばります。


いるか組、くじら組の白熱する紅白リレーです。

会場の大きな声援でみんな力いっぱい走りぬきました。
2014年10月11日撮影  

 

2014年9月

2014年9月27日(土)
新杉田のびのび保育園の10周年の式典が杉田劇場で行われました。


パンフレットです。

↑クリックすると大きく見えます。

4階からの杉田劇場の入り口です。


5階のコンサートホール入り口です。
先生達が受付をしています。


いよいよ10周年の式典が始まります。

あらぐさ会理事のごあいさつです。

保育園の保護者会から記念の植物が贈られました。

子供たちの写真を貼った大きなケーキの前でお誕生日の歌を歌いました。

元気なダンスも披露してくれました。

会場には多くの方が来てくれました。

すばらしい琉球太鼓の演舞です。


大きな獅子の登場に会場は大歓声です。

実は保育園の先生も演舞に参加しています。

舞台に子どもたちも上がって一緒にエイサー!

最後に皆さんへ園長のあいさつです。

午後には中庭で縁日も開かれました。

風が強かったけれど、縁日は大盛況でした。
2014年9月27日撮影  

2014年9月18日(木)
きょうは9月生まれのお誕生日会を行いました。ゲストの「エーデルワイス」さんが来てくださって子供たちに「腹話術」をしてくれました。


9月生まれのお友だちです。


園長先生からひとり一人にカードをもらいます。

カードを読んでもらってうれしそうです。


おたのしみはゲストの「エーデルワイス」さんの「腹話術」です。楽しいお話をしてくれました。

スイスから来た「ハイジ」ちゃんです。お歌も歌ってくれました。

子供たちはびっくりしながらも大喜びでした♪
2014年9月18日保育士撮影  

2014年9月10日(水)
新杉田のびのび保育園で「おじいちゃん、おばあちゃんとあそぼうかい」を行ないました。
子供たちもおじいちゃん、おばあちゃんと楽しい一日をすごしました。


ようこそ新杉田のびのび保育園へ♪


子供たちとボーリングゲームをしています。

いっしょに折り紙を折っています。

輪投げ遊び、どっちが上手かな?

おじいちゃんのけん玉に興味深々です。

みんなで集まって折り紙遊びです。
2014年9月10日保育士撮影  


2014年9月2日(火)晴れ
新杉田のびのび保育園では避難訓練を行いました。


「ただいま大きな地震が発生しました。ただちに避難してください」の放送をします。
かめぐみさんは押入れの中に緊急避難します。
ちょっとびっくりして泣いていますね。


園庭に各クラスごとに避難頭巾をして集まります。先生は子どもたちの安全を確認します。

揺れがおさまってきたら非常階段から建物の外に出ます。

乳児が3人おんぶできます。

みんなすばやく避難ができましたね。ちなみに園長の避難袋には子どもたちの連絡先が入っています。

この輪っか付きのロープの説明です。
大勢の人たちの中で迷子にならないよう工夫されています。


こうして移動します。

無事訓練が終わって園舎に戻ってきました。
2014年9月2日撮影  

 

2014年8月

8月22日、29日に10周年記念の「のびのびバザー」を行いました。
皆様のご協力のおかげにより大盛況でした。
バザーの収益金は9月27日の10周年イベントで使用させていただきます。


タオル、食器、おもちゃなどいっぱい並びました。

保育士の先生がきれいに並べています。


おもちゃが一番の人気でした。


「いろいろなものがあって楽しかった♪」とのコメントが多かったです。
2014年8月22日保育士撮影  

2014年8月11日(月)
くじらぐみは梅ジュースを使って「梅ゼリー」を手作りしました。


ゼラチンを溶かして梅ジュースとお水を合わせます。

カップに一つ一つ注ぎます。


そぉーっと調理室に運びます。

5時間冷やしたらプルプル!金平糖を飾り付けます。
2014年8月11日保育士撮影  

2014年8月4日(月)晴れ
「どろんこいけのたろうめいじん」からお手紙とすいかが送られてきました!
さっそく子どもたちは園庭ですいか割りを行いました♪


「どろんこいけのたろうめいじん」からお手紙とすいかです。

みんなを呼んでお手紙を読んでいます。


お手紙の内容です。


「わーっ、すいかだぁ」


うまくすいかが割れるかな?

「がんばれー」みんなの声援がすごいです。

先生にすいかを切り分けてもらいます。

みんなで並んで食べました。「おいしいね♪」
2014年8月4日撮影  

 

 

2014年7

2014年7月1日(火)
保育園のプール開きです。
写真はぺんぎん組(1歳児)の子どもたちの様子です。


園長先生からプールのお話です。

ひとり一人に安全にプール遊びができるようにお清め塩をしています。


最初は不安そうだった子どもたちもプールを出る頃には「出たくな~い」と言っています。


      

2014年7月1日撮影(保育士)  

 

 

トップページへ