2014年6月20日(金)


日差しは強いけど日陰は涼しいです。


竹ポックリにいっしょうけんめい挑戦しています

部屋では粘土作りの相談です。

みんな何を作るのかな?


こちらでは折り紙を楽しんでいます。

本を見ながら難しそうなものにも挑戦しています

箱やコップを使って工作しています。

小さい子たちは絵本を読んでもらいます。
2014年6月20日撮影  

 

2014年6月13日(金)

きょうは梅雨の晴れ間。すこし暑いけれど風が心地よい日になりました。


園庭の水たまりでビチャビチャとごきげんです。


乾いた土に水をまくとちょっと涼しくなりますね

ホールでブロック遊び。みんな真剣?です。

先日の水族館に行った時の絵がホールに貼ってあります。


夕方の園庭です。遊具で身体づくり。

がんばって登ってみます。

2014年6月13日撮影

 

 

2014年6月6日(金)

関東地方が梅雨入りになり、きょうのお天気も一日中雨模様です。でも子どもたちはいっぱい体を動かして元気です。


特設の運動広場です。飛んだり跳ねたり楽しそう。


各クラスでリズム体操しています。

赤ちゃんも見学してますね。

お姫様ごっこかな?


エプロンして水遊び?かな

お部屋では粘土遊びをしています。

みんな高いところもへっちゃらですね。


お昼ごはんの前に歌遊びをしています。

2014年6月6日撮影

 

トップページへ

2014年5月

2014年5月29日(木)

きょうは朝から夏のような暑さになりました。子どもたちは園舎の中や日陰で遊んでいます。


でかぞう組は遠足で行った水族館をダンボールで作っています。

ダンボールを切ったり貼ったりいろいろ工夫しています。

天井にヒモを張って作品を飾っていきます。

ホールの壁に貼った大きな紙に水族館の思い出を描きました。

みんなとっても楽しかったみたいですね。



小さい子たちは園庭で思いきり水遊びをしています。

   

2014年5月29日撮影

 

 

2014年5月16日(金)

きょうはさわやかに晴れた日になりました。子どもたちは近くの森に散歩に出かけました。


小川に沿って歩きます。

小川には何かいるのかな?


お天気が良くてお散歩が気持ちがいいですね。

お家のわんちゃんにご挨拶?

ちょっと休憩。水筒のお水を飲みます。

車が来ないので思い思いに歩きます。

森の中もへっちゃらです。


保育園近くにあるお地蔵様にご挨拶。

2014年5月16日撮影(園長)

 

 

2014年5月8日(木)


さわやかな新緑の園庭で遊びます。(午前中)

みんなでわいわい楽しそう♪


お昼寝のあとは絵本を読んでもらいます。

  

2014年5月8日撮影

 

トップページへ

2014年4月

2014年4月15日(火)
でかぞうさんは近くの舞岡八幡宮に出かけました。

※4月15日は横浜市戸塚区の舞岡町にある「舞岡八幡宮」で、恒例の「湯花神楽(ゆばなかぐら)」が奉納されました。湯花神楽は別名「湯立神楽」とも「鎌倉神楽」とも呼ばれるそうです。


普段は静かな境内ですが、きょうは大勢の人達がやってきました。


神事のはじまりです。

氏子の方たちのお話があります。


ちょっと退屈の子どもたちは地面で何か見つけたようです。

おおきなミミズがいました♪


この日参加された歌手のお姉さんが歌います。

終わると子どもたちもちゃんと拍手します。

でもお話が続くとまたなにか見つけています♪
2014年4月15日園長撮影  

 

2014年4月11日(金)


ホールでは、きょうの「しんきゅうしき」の準備です。
     
こんなに大きくなってしまった「たけのこ」です。

男の子たちがたけのこを見つけたようです。 

さあ、掘ってみましょう!

女の子たちも「たけのこ」を見つけたようです。

きょうは特別おやつだね♪
2014年4月11日撮影  

2014年4月4日(金)
でかぞうの子どもたちはたけのこ掘り行きました。


でかぞうさんはこれから裏の竹山にたけのこ掘りにでかけます。
   
   
ホールでは小さな子どもたちがボール遊び。

園庭では「かごめかごめ」をしています。

こちらはお砂場遊びです。楽しそうですね。

テラスでは絵本をひろげています。

たけのこ掘りに行っていた子どもたちが元気に帰ってきました。
   
園長の席から裏山から帰る子どもたちの様子が見えます。

みんな元気にたけのこを持っておりてきます。


「たけのこ、とったよぉ」

これはかわいいたけのこだね。

園長先生にたけのこ掘りの報告をしています。


ことしもいっぱい採れたね。

2014年4月4日撮影  

トップページへ

2014年3月


風はすこし強いけれど、舞岡は春がやってきました。
子どもたちは近くの山里に散歩に出かけます。

途中の舞岡八幡宮に散歩の無事をお祈りします。

散歩にぴったりの気持ちのいい朝です。

こちらのはまだよちよち歩きの子どもたちです。きょうはどこまで歩けるかな?

チューリップの水やりをしています。

一生懸命お砂場に水を運んでいます。

砂で作った山に穴を掘って水を流して遊んでいます。おもしろそう。

竹馬に自分のくつをかけて園庭を自由自在に動きまわっていますね。
      

2014年3月18日撮影

 


でかぞうさんは集まってお話を聞いています。

外は雨なのでホールで竹馬の練習です。

2014年3月5日撮影

 

トップページへ

2014年2月


昨年、子どもたちがプランターにチューリップの球根を植えました。

ほら、もう芽が出てきていますよ♪

らいおん組さんが作ったお雛様です。

お顔の表情が豊かですね。

子どもたちが段飾りのお雛様に興味津々な様子です。

園庭では竹馬の練習をしています。後でみんなに披露するみたいですよ。
2014年2月28日撮影  

 

2014年2月19日(水)
きょうは舞岡小学校6年生のお兄さん、お姉さんが保育体験にきました。


お兄さんがひざにだっこして絵本を読んでくれています。

お姉さんは粘土あそびのお手伝い。

女の子たちのあそびの相手をしてくれています。

こちらは二人でカルタをやっているのかな?
※2013年7月に舞岡小学校6年生は最初の保育体験をしています。
事前に、幼児と接する時にはどんなことに気をつければよいのか、家の人に聞いたり、インターネットで調べたりして、当日を迎えたそうです。実際に幼児たちと接してみると、思った以上に大変で、お世話することの難しさを痛感したようです。しかし、時間が経つにつれ、幼児たちも、6年生の子どもたちに慣れ、一緒に遊んだり、おしゃべりしたりと、楽しそうに過ごす姿が見られるようになったそうです。

園庭では雪を手押し車で運ぶ遊びをしてます。

ホールではでかぞう組が跳び箱の練習です。
2014年2月19日撮影  

 

2014年2月4日(火)
きょうはとても寒く、今にも雪が降ってきそうなお天気です。
でも子どもたちはホールで元気に体操したり、ピアノに合わせてリズム遊びをしています。


小さな子たちも、遊具遊びを通してからだ作りをしています。

世界中のこどもたちが」を手話を使って歌っています。
2014年2月4日撮影  

トップページへ

2014年1月

2014年1月21日(火)
きょうは暖かくておだやかな日です。


園庭で遊んでいます。朝日があたって気持ちがいいね。
でかぞう組は市電に乗って踊場公園に出かけました。園に帰ったらお弁当が待ってるね。
2014年1月21日撮影  

 

2014年1月17日(金)
でかぞう組さんは広い公園に自分たちで作った凧をあげに行きました。


広場で自分で作った凧をあげました。

みんな上手に凧をあげられます。
2014年1月17日撮影  

 

2014年1月15日(水)
きょうは羽子板で遊びます。


わかば保育園の羽子板と追羽根です。

じょうずに打てるかな?
2014年1月15日撮影  

2014年 あけましておめでとうございます。

きょうも寒い朝ですが、子どもたちは元気に園庭をかけまわって遊びます。


朝日を浴びてきょうも子どもたちは元気に園庭で遊びます。

ボールけりはたのしいね。

お昼寝の後も園庭で楽しく遊びます。

ぞうさんのすべり台は人気者ですね。

2014年1月7日撮影  

トップページへ

2013年7月~12月 2014年1月~6月 2014年7月~
     
     

 

 

わかば保育園の概要
園長とクラス紹介
園の年間行事
わかばっ子の一日

社会福祉法人あらぐさ会

新杉田のびのび保育園

2014年7月~
2014年1月~6月
2013年7月~12月